- Pro
- Standard
- Lite
- Free
自社商品を買っていただく取引先(得意先)を登録します。
得意先分類とは?
得意先分類は、得意先を特定する時に使用する条件になります。
SmileWorksデータセンターから呼び出したいデータ量が多いと、ご利用端末で表示される時間が長くかかります。そのため、呼び出したい条件を絞り込み、ご利用端末に情報が表示される時間が短縮できるよう、ご設定いただいております。
得意先分類は、得意先にお送りする帳票には印字されません。自社の得意先を管理する、絞り込み条件の一つのカテゴリとしてご活用ください。
どういう名称の得意先分類にすればよいのか?
お客様の事業によって様々な分類が考えられますが、
・地域や都道府県で分ける
・販売している商品カテゴリ別にする
・取引グループ別にする
などの例が挙げられます。
得意先分類の登録方法
※2019年5月13日以降に新規お申込みいただいたお客様の環境では、初期値「分類なし」をご用意しております。
-
販売>販売設定>得意先分類にアクセスします。
-
画面右上の「新規」ボタンをクリックすると、画面下部に登録領域が表示されます。
-
表示順と得意先分類名を入力して、「登録」ボタンをクリックします。
表示順は指定がなければ自動的に10の単位で設定されます。
得意先の登録方法
-
「販売」>「販売設定」>「得意先」にアクセスします。
-
画面右上の「新規」ボタンをクリックすると、登録領域が表示されます。
-
必要情報を入力・選択し、「登録」ボタンをクリックします。
登録した得意先は、
1.得意先分類の表示順
2.得意先の表示順
3.得意先コード(数字・英字)
が優先順位となって一覧に表示されます。
同一の得意先分類であり、なおかつ、同一の表示順である場合は、得意先コードの先頭の文字で数字→英字の優先順位となります。
見積伝票や受注伝票、売上伝票などの伝票に得意先を使用すると、「締日グループ」「入金条件」「消費税計算方法」は変更ができなくなります。
また、得意先をいずれかの登録伝票に使用した後は、得意先を削除することはできません。
得意先ごとに振込先を設定して印字する
得意先ごとに振込先銀行を設定することで、請求書に振込先を印字することができます。
-
「設定」>「共通設定」>「取引銀行」に自社の金融機関口座の情報を登録します。
-
「販売設定」>「得意先」で、振込先銀行を設定します。
【請求書で振込先が印字される場所】
※得意先に振込先銀行の設定がない場合は、請求期間の下は空白になります。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。