会計で決算処理が完了したら、該当の会計期のデータを確定する「締め処理」を行います。
会計で登録できる会計期の期間
会計は、連続する2期分(2ヵ年分)の会計期に対して登録することができます。
システムにログインした画面上部に表示される会計期で、状態表示が「当期」及び「翌期」である場合に会計の仕訳伝票等の登録が可能です。状態表示が「前期」及び「前期以前」の会計期は完全に会計のデータが確定しており、登録・修正はできません。
「期締め処理」の操作ができるユーザIDの権限
「期締め処理」は、ユーザIDの権限に、
・会計管理者
・販売管理者
のどちらかの権限がある場合は、機能の操作が可能です。
または、該当のユーザIDに個別詳細な設定で、「期締め処理」に対する権限付与が行われている場合も操作を行うことができます。
期締め処理:会計データを確定する
-
「設定」>「期末処理」>「期締め処理」にアクセスします。
-
期締め処理ができるのは、状態が「当期」の会計期になります。
期締め処理を行う対象の会計期を確認し、「処理開始」ボタンをクリックします。
期締め処理の状態は次のように変わります。
【例】
2017年4月1日~2018年3月31日 翌期 →→→ 当期
2016年4月1日~2017年3月31日 当期 →→→ 前期 -
「期締め処理」が完了すると、「設定」>「期末処理」の画面に戻ります。
「期締め処理」の作業は以上です。
期締め処理を行った会計期(状態が「前期」および「前期以前」の会計期)には、登録ができなくなります。
期締め解除:締めた会計期を登録できる状態にする
システムの状態が「前期」および「前期以前」の会計期に対しては、振替伝票などの仕訳の登録ができません。仕訳の登録ができるのは、システムの状態が「当期」または「翌期」になります。
システムに作成してある会計期で、もっとも新しい会計期の状態が「当期」または「前期」である場合は、「期締め解除」で登録できる状態に戻せます。
-
「設定」>「期末処理」>「期締め解除」にアクセスします。
-
「期締め解除」ができるのは、一覧の一番上の会計期のみになり、状態が「当期」または「前期」である場合に有効です。
「期締め解除」を行う対象の会計期を確認し、「処理開始」ボタンをクリックします。
-
「期締め解除」の処理が完了すると、「設定」>「期末処理」の画面に戻ります。
「期締め解除」の作業は以上です。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。