「給与連動科目」画面の構成
「設定」>「共通設定」>「給与科目」をクリックし、「給与科目」画面を開きます。
「給与連動(給与科目)」画面
一覧に登録情報を表示する際は、「明細区分」と「社員区分」を選択し、「検索」ボタンをクリックします。
連動単位 | 給与連動を行う際の連動単位を選択します。 ・全社一括……毎月の給与総計、1 回ごとの賞与総計、年調総計でそれぞれの科目で仕訳生成します。 ・部門別………部門ごとに毎月の給与、1 回ごとの賞与、年調のデータをそれぞれの科目で仕訳生成します。 ・社員別………社員ごとに毎月の給与、1 回ごとの賞与、年調のデータをそれぞれの科目で仕訳生成します |
---|---|
給与連動 | 給与のどの明細書を会計への仕訳生成の対象とするかを選択します。 「給与連動」を実施した際に、チェックのある明細書が振替伝票 仕訳伝票)に生成される対象となります。 |
明細区分 | 本画面で表示・設定する対象の明細書を指定します。 対象となる明細書は、「給与」「賞与」「年調(単独)」 になります。 |
社員区分 | 本画面で表示・設定する対象の社員区分を指定します。 給与連動でご用意している社員区分は、「役員」「兼務役員(販売系)」「兼務役員( 製造系)」「社員( 販売系)」「社員( 製造系)」「アルバイト(販売系)」「アルバイト(製造系)」 になります。社員区分のご変更や新規作成はできません。 販売系……下記以外の業種の方はこちらをご利用ください。 製造系……会計基本情報で 製造業」の科目選択を行われたお客様は、製造原価報告書の科目に紐づける社員の給与 はこちらをご利用ください。 |
連動初期値
給与連動の科目設定は、給与の設定にある給与体系の「支給項目」「控除項目」「調整項目」で使用する体系ごとに科目設定を行います。 給与連動の内容名は給与体系の「給与項目名」が反映されます ( 一部の給与項目名は固定です)。 給与の給与体系の初期値と、勘定科目は初期値から、次のように初期設定を行っています。
給与連動の内容名 (給与体系の給与項目名) |
勘定科目 | 補助科目 | 給与体系との関係 |
---|---|---|---|
借方:役員報酬 | 役員報酬 | 給与体系の支給項目 | |
借方:給料手当 借方:雑給(販売系) 借方:賃金手当 借方:雑給(製造系) |
給料手当 雑給 製]給料手当 製]雑給 |
||
借方:通勤交通費 | 旅費交通費 | ||
貸方:銀行振込 |
(口座種別:普通・当座)※ |
(銀行名支店名)※ | 支払方法 |
貸方:現金支給 | 現金 | ||
貸方:所得税 健康保険 介護保険 厚生年金 厚生年金基金 雇用保険 住民税 |
預り金 | 給与体系の控除項目のうち、 所得税・社会保険・住民税 |
|
貸方:(控除の給与項目名) |
預り金 | 給与体系の控除項目のうち、 上記以外の控除 |
|
借方:加算調整 給与体系項目コード 176~178 貸方:減算調整 給与体系項目コード 181~183 |
未設定 | 給与体系の調整項目 |
※給与の設定にある給与基本情報の「給与振込元口座」にセットした「取引銀行」の情報を自動反映します。
なお、給与連動科目の内容名のうち、給与の支給項目に該当する部分は、給与の設定にある「社員給与」の会計連動と次のように紐づいています。
<給与連動の内容名> < 社員給与」の会計連動>
借方:役員報酬…………………役員/兼務役員(販売系)/兼務役員(製造系)
借方:給料手当…………………兼務役員(販売系)/社員(販売系)
借方:雑給(販売系)………アルバイト(販売系)
借方:賃金手当…………………兼務役員(製造系)/社員(製造系)
借方:雑給(製造系)………アルバイト(製造系)
給与体系の給与項目名を変更しても、控除項目と調整項目以外の部分は、給与連動科目設定上の給与連動の内容は固定です。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。